歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは歯周病とは、歯を支える歯肉や骨の病気のことです。
家を建てる時も土台がしっかりしていないとグラつき、いずれは倒壊してしまいます。歯周病は症状が軽いうちに治療をしないと、歯を支える土台となる歯槽骨が溶けてなくなり、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
従来の歯周病治療では、歯周病にかかった歯を抜くことが一般的な治療でしたが、現在では様々な治療法によってかなり治せるようになってきました。治療の方法は歯周病の重症度によって異なります。
諦めず、一緒に大切な歯を守っていきましょう。

こんな症状の方は歯周病の可能性があります

  • お口の中がむずがゆい感覚がある
  • 歯茎から出血することがある
  • 口臭が気になる
  • 朝起きたとき、お口の中がネバネバする
  • 歯と歯の間に食べカスが詰まりやすい
  • 歯がグラついて食べ物が噛みにくい
  • 歯茎が腫れて痛い
  • 歯茎を押すと出血したり膿が出たりする

上記の項目に一つでも該当したら、歯周病検査を受けましょう。

歯周病の分類

歯周病の分類

歯肉炎

歯茎のみが炎症を起こしている状態です。
歯周ポケットの深さは3mm以内で、歯茎が炎症を起こしています。
歯みがき時や硬いものを食べた時に歯茎から出血しやすくなります。

治療の方法

歯のクリーニングを行い、適切な歯みがき指導をします。

歯周炎

歯茎の炎症が内部にまで広がり、歯を支える歯槽骨(顎の骨)を溶かしている状態です。

軽度歯周炎

歯周ポケットの深さが3~4mmになり、歯みがき時に出血を伴ったり、歯のうずきや、歯茎が腫れぼったくなるのが特徴です。
一般的にはこの初期段階では無自覚な方が多いです。

治療の方法

スケーラーと呼ばれる特殊な歯科専用器具を使用し、歯面や歯根の周りにこびりついた歯垢や歯石を取り除きます。

中等度歯周炎

歯周ポケットの深さが5~7mmになり、歯を支える歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けてしまった状態です。
冷たいものがしみたり、歯みがき時に歯茎から出血したり、歯茎が時々腫れたり治ったりを繰り返します。
歯槽骨が溶けているため歯がグラつき始め、歯茎から膿が出たり口臭がするようになります。

治療の方法

歯垢や歯石の除去を行いますが、歯周ポケット内の奥深くに付着した歯石の除去には痛みが生じる場合があるため、麻酔が必要になります。
また、外科的治療(手術)が必要な場合もあります。

重度歯周炎

歯周ポケットの深さが7mm以上になり、歯を支える歯槽骨の2/3以上が溶けてしまった状態です。
歯がグラグラし、硬いものが噛みにくくなります。歯の周りを指で押すと白い膿が出たり、口臭がキツくなることもあり、歯みがきの際には毎回出血を伴うようになったりします。
また、以前と比べて歯が長くなったと感じたり、歯と歯の隙間が大きくなり、食べカスが詰まりやすくなったりします。
ここまで重症化すると、そのまま放置すると自然と歯が抜け落ちてしまうこともあります。

治療の方法

歯垢や歯石の除去を行い、外科的治療(手術)を行いますが、それでも症状が改善されない場合は抜歯となることもあります。

歯周病予防には毎日のセルフケアと、歯科医院で行うプロによるメンテナンスが大切です。
歯周病は生活習慣病のようなものですから、どれだけ質の高い治療を受けたとしても、毎日のセルフケアや定期メンテナンスを怠ればすぐに再発してしまいます。
そのため、歯周病は治療以上に日々のメンテナンスが重要と言われています。
ご自身の歯を一本でも多く残すために、ご自宅でのセルフケアと歯科医院でのメンテナンスを徹底し、健康的な歯でより質の高い生活を送りましょう。
一人一人お口の状態は違います。そのため、歯みがきのやり方も一人一人に合った方法があります。是非スタッフまでお気軽にご相談ください。

歯周病の治療

歯周基本治療

歯周病の進行具合に関わらず、最初に行われる治療が歯周基本治療です。歯周病の原因となっている歯垢や歯石の除去、歯根面をなめらかにする、グラつきのある歯の噛み合わせの調整などです。
歯垢を除去することをプラークコントロールといい、その多くはご自宅でのセルフケアとなります。場合によっては、歯科医院で器具を使用して行うこともあります。
スケーリングとは、歯面や歯根の表面に付着した歯垢や歯石を専用の器具を使って除去する治療のことです。ルートプレーニングは歯面にザラつきがあったり、多くの歯石がこびりついていたり、毒素や微生物によって汚染された表層を取り除く方法で、多くの場合がスケーリングの際に同時に行われます。
また、歯周病が進行すると歯がグラつくようになりますが、安定しない歯で食べ物を噛むと更に負担が生じるため、歯を削るなどで噛み合わせの調整を行って負担を軽減させます。それでも歯がグラついて噛みにくい場合は、隣の歯と歯科用接着剤を使って接着し、グラつきを抑えます。
これらの歯周基本治療によって歯周組織が改善され、歯周ポケットの深さが2~3mmに維持できるようになったらメンテナンス(定期健診)に移ります。

外科的治療

歯周基本治療を行っても一部の歯周ポケットの深さが改善されず、ポケット内に細菌が生息して歯みがきだけでは除去しきれない場合や、歯周病が重度にまで進行してしまった状態に対して外科的な手術を行ってポケットの深さを改善する方法があります。
また、特殊な材料を使用した再生療法(部分的に骨を再生させる手術)を行う場合もあります。手術はそれぞれの進行具合に適した方法で行われます。
歯周ポケットが改善されたらメンテナンス(定期健診)に移ります。

TOPへ戻る